2013年8月 6日(火)
デカンショの夜にかんぱい☆
ちょいのみ ほろよいデカンショBAR、今年も開催!
2013年8月13日(火)〜18日(日)
デカンショ節を聞きながら、
ぼんぼり提灯でキラキラ光る城下町で飲み歩き・食べ歩き!
特別メニューはじめ、一夜限定オープンのお店も。
今回はBARチケットの販売はありませんので、直接各店舗でご精算ください。
みなさまのお越しをお待ちしております。
-----
ちょいのみ ほろよい デカンショBAR(バル) とは?
兵庫県最大の民謡の祭典デカンショ祭の提灯や行灯が
城下町に灯りをともす期間に合わせて、
飲み歩き・食べ歩きをしてもらおう!という企画。
「BAR(バル)」とは誰でも気軽に立ち寄れる飲食店のこと。
城下町エリアの飲食店がデカンショの夜の乾杯メニューをご用意してお待ちしています。
家族、友人、懐かしい同級生とデカンショの夜にカンパーイ!
-----
主催:デカンショ祭振興会
企画:一般社団法人ROOT 079--552−3988
----
デザイン:さいもとあいこ
イラスト:しまだなな


※詳細は上記画像をクリックしてご覧下さいませ。
2013年8月 1日(木)
一般社団法人ROOTは、この度「有馬もうひと旅社」(第3種旅行業者)の篠山営業所として登録されました。
現在、篠山の魅力をディープにつたえるための「旅行商品」の開発をじんわりと進めております。
みなさまにお届けできるようになりましたら、またホームページなどでお知らせいたします。
有馬もうひと旅社(本社)
2013年7月17日(水)

このたび、一般社団法人ROOTの取り扱うワークショップやプログラムなどを紹介する広報誌を発行いたしました。ぜひご覧ください。
PDF版はこちらから→ ROOT Creative Tourism News 001
2013年7月 1日(月)
この度、任意団体ROOTは、一般社団法人として再スタートを切りました。
法人となった強みを生かし、少しずつ、地域のために働いていきたいと思います。
代表理事2名、理事2名、そして社員2名-つまり、たった2人のメンバーですが...
「もっともっと」と、どん欲に、頼まれてもいないのに仕事を増やす毎日です。
今後とも、よろしくお願いいたします。
http://rootsy.jp/about/
2013年5月 3日(金)
篠山市内の文化資源、食資源、景観資源...たっぷり感じるサイクリングへ!
通常、JR篠山口駅と城跡エリアに設置されているレンタサイクル貸出所に加え、期間中は丸山集落、そして日置集落、福住集落など市内各所も貸出所を臨時設置。乗捨てサービスも実施します。
新緑がまぶしい篠山。のんびり自転車で走り抜ける楽しさを、ぜひ味わってください。
車では見逃しがちな小さな発見があるはずです。
■日時
2013年5月3日(祝)~6月9 日(日) 9時~16時(受付終了)
■料金(特別マップつき)
・普通自転車 500円(1日)
・電動アシスト自転車(約30km走行可能) 800円(1日)
※いずれも乗り捨て料金 300円/台
■特典
・期間限定特別マップ付き
・各貸出所での自転車乗り捨てOK(別途300円/台の乗り捨て料金がかかります)
2013年4月14日(日)
※まちあるきイベント「王地山まけきらい稲荷と妻入り商家 春のれん」同時開催中です〜〜
江戸時代の町並みが残る河原町妻入り商家群を会場に
陶工・絵付け師の絵付け出張教室を実施します。

■料金/お一人様一作品 ¥2,500-(税込み、送料含む)
皿・湯のみ・飯茶碗からお好きなものを1点お選びいただきます。
青一色の染付け体験です。お手本の絵柄もご用意しておりますが、
描きたいものがあればアイデアをお持ちください。
■開講日/2013年4月13日〜5月26日までの毎週土曜・日曜日と、2013年4月27日〜5月6日(GW期間中)
11時00分〜17時00分(最終受付16時00分)の間で随時実施(約1時間程度)★予約優先制
■講師/伊藤岱玲(たいれい)・花青(はなお)/高城窯(たかしろがま)
■会場/ささやまな家(兵庫県篠山市河原町125番地)
■お申込/ROOT(ルート) 暮らしのツーリズム
tel & fax : 079-552-3988、または「メールお問合せフォーム」へ

高城窯 染付け体験教室を受講される方へ(注意点等)
・当日は絵付け作業でお召しものが汚れる場合もあります。エプロンなどご持参ください
・作品は後日焼成してお渡しいたします。郵送をご希望の方は参加費に含まれております。
お渡しまで1~2ヶ月程度のお時間がかかります。
・お子様の参加も大歓迎です。小学生のお子様については基本的に保護者同伴でお願いいたします。
2013年4月14日(日)
今年の桜は、ちょっと早く4月5日ごろが満開でした。
例年さくら祭りが行われる4月第二週目の今日は桜風。
でもお天気もよく、気持ちよい一日でしたー



今年は、現存する日本最古のレンガトンネル、鐘が坂の明治のトンネルを抜けて、
篠山市から丹波市へ抜ける「さくらめぐりツアー」!!をROOTスタッフ片平が企画しました。
けれど、地震の発生で参加者はじめスタッフが利用するJRが不通に。
集合が叶わないことから一旦中止になりました。
参加者のみなさん、ご迷惑おかけしました。
2013年は叶いませんでしたが、来年こそはぜひ。
また来年を楽しみに。

中止になった翌日。
「さくらめぐり」だけでも、とガイドツアーを実施しました。
桜風の中、平成のトンネルを抜けて篠山市〜鐘が坂〜丹波市へ。
自転車で隣の市までおでかけした記念すべき日です。
里山には、スミレ、水仙、菜の花・・・。
春の感じられた一日でした。
N塩GIRLのみなさん、ご参加ありがとうございました!
そして、大山地区のおすすめスポット、カフェめぐりを案内してくださったRいちろうさん、
お世話になりました。ありがとうございました!!
また来年。
(ROOT谷垣友里)
2013年4月13日(土)


<本日の開催は中止させていただきます。開催を4月14日(日)に延期します。(15時50分更新)>
都会の騒々しい「お花見」から離れて、山と空と桜があふれる篠山~丹波で早春のサイクリングを楽しみませんか?
4月13日、14日と篠山では城跡エリアで「さくらまつり」が開催中。また同じく4月13日には篠山市と丹波市の境に位置する「鐘ヶ坂峠」の公園でさくらまつりがおこなわれています。
篠山市と丹波市を流れる「篠山川」の河川敷にはこの季節、ソメイヨシノやおかめ桜(濃いピンク色)が咲き誇ります。
水の張られた田んぼに映る桜もまた、風流です。
のんびりと、そしてたっぷりと、さくらを眺められる1日。
お昼は地元お母さん手作りのお弁当をご用意します。
ぜひご参加ください。
※篠山市~丹波市を横断する初めての「市域越え」ツアーです。
※鐘ヶ坂トンネルは、古いトンネルを通ります。
※自転車は柏原駅で乗り捨て可能となるよう調整中です。
2013年3月17日(日)

昭和47年に廃線となった国鉄篠山線の廃線跡をたどってサイクリングします。約18kmの行程です。篠山口駅から篠山駅(城跡エリア)、丹波日置駅、村雲駅、そして終点は福住駅。
当日は当時の各駅周辺でおこなわれている「丹波篠山ひなまつり」の会場周辺で休憩します。
自宅でひな人形を飾ったり、あられを食べたり...そんな「ひなまつりらしいこと」ができていない...そんな方も大満足いただけること間違いなし。市民の方々から寄贈されたり貸し出された古く味わい深いひな人形をそこかしこで見ることができます。
廃線となった篠山線の駅は、中世の時代からの古い歴史ある集落の中にありました。それぞれの集落には古くからの街道筋の情緒が残されており、あちこちに重要文化財の仏像を持つ神社や、江戸時代の様子をとどめる建物群が点在しています。単なる「廃線跡ツアー」にとどまらず、その跡をたどることで、篠山の歴史散歩も楽しめるお得なツアーです。
1日で2つの重要伝統的建造物群保存地区をそぞろ「走り」&「歩き」できる絶好の機会。
春の声の聞こえ始めた3月の丹波篠山を、1日ゆっくり縦断してみませんか?
あちこちで昔懐かしい風景に出会えるはずです。
※サイクリングに利用する自転車は普通自転車のほかに、電動アシスト自転車もご用意。自転車をこぐ力を半分以上アシスト(手伝い)してくれる、すぐれものです。一度乗るときっとやみつきになりますよ!
2013年1月17日(木)
丹波篠山の城下町には武家屋敷の佇まいが残っています。
その武家屋敷などの竹林から調達した竹を使った竹民具講座です。
竹を割り、竹ひごを作るところから始める竹民具講座。
お一人お一人のレベルに応じて、講師の指導のもと、「かご」や「花器」など
お好きなものを選んで作っていただけます。
初めての方はもちろん、慣れた方、どなたでも参加できます。
-----
【ベーシックコース(初級)】【アドバンスコース(上級)】共に下記日程です。
◎日程:すべて日曜日です。
2013年1月20日(日)、1月27日(日)、
2月3日(日)、2月17日(日)、2月24日(日)
◎時間:午後1時〜午後3時30分
◎場所:1月は西新町公民館、2月は四季の森生涯学習センター
◎講師:竹細工同好会 矢持文男氏、畑康夫氏
◎持ち物:竹割り鉈、のこぎり(軍手、眼鏡) ※汚れても良い服装
◎参加費:1,000円/1日 ※要予約 定員に達し次第締切らせていただきます。
◎参加申込・お問合せ
才本建築事務所(篠山市池上358−2)
TEL:079−554−3781、FAX:079−554−3780
◎主催:ひょうごヘリテージ機構たんば
◎共催:ROOT
この事業は平成24年度文化庁文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業です。

2013年1月15日(火)

ビターなチョコレートのタルト
2月はチョコレート月間!
艶々グラサージュのチョコレートタルトを作ります。
タルト生地もカカオ風味。
マトファのタルトリングを使って。
ドルチェ(菓子)も全て、国産の小麦粉を使用しています。
初心者の方でも大丈夫です!というか初心者の方対象です!
日時:2013年2月25日月曜日 午後1時から約3時間
会場:イタリア家庭料理店「トラットリア・アル・ラグー」(兵庫県篠山市福住384)
江戸時代の宿場町の風情が残る町屋です。
持ち物:エプロン、三角巾、手ぬぐい、ペンまたはボールペン
※シャープペンシルは芯が折れて飛ぶ可能性があります。
受講料;3100円
直径12センチのタルトを一人一台作り、持ち帰ります。
タルトを試食しながら楽しくカフェタイム。
※タルト生地等、長時間冷却の必要のあるものは
こちらでご用意しますので、デモンストレーションのみとなります。
グラサージュ、アパレイユは、少量では作り難いので
皆さん一緒にデモを交えながら作りたいと思います。
敷き込み作業は各自で行います。
問い合わせ・ご予約はROOTまで。
※教室内での注意事項
他店様の商品の販売及び勧誘等はご遠慮ください。
主催:Trattoria al Ragu' 、ROOT
共催:ふくすみ2030プロジェクト

2013年1月15日(火)

バレンタインの前に、美味しい生チョコレートを作ります!
日時:2013年2月4日(月)午後1時から約3時間
会場:イタリア家庭料理店「トラットリア・アル・ラグー」(兵庫県篠山市福住384)
江戸時代の宿場町の風情が残る町屋です。
持ち物:エプロン、三角巾、手ぬぐい、ペンまたはボールペン
※シャープペンシルは芯が折れて飛ぶ可能性があります。
受講料:2400円
二種類の生チョコレートを試食しながら楽しくカフェタイム。
・デモンストレーションを交えての実習(二~四人一組)です。
・生チョコBOXに詰めて、持ち帰り予定です。
・初心者の方が対象です。
問い合わせ・ご予約はROOTまで。
※教室内での注意事項
他店様の商品の販売及び勧誘等はご遠慮ください。
主催:Trattoria al Ragu' 、ROOT
共催:ふくすみ2030プロジェクト

2013年1月15日(火)
古民家町屋・イタリア家庭料理店でパン教室
「クーベルチュールチョコレート&自家製オレンジピールのリングロールパン教室」

2013年1月21日(月)または1月28日(月)どちらも午後1時から約3時間半
会場:イタリア家庭料理店「トラットリア・アル・ラグー」(兵庫県篠山市福住384)
江戸時代の宿場町の風情が残る町屋です。
持ち物:エプロン、三角巾、手ぬぐい、ペンまたはボールペン、持ち帰り用パンの入れ物
※シャープペンシルは芯が折れて飛ぶ可能性があります。
受講料:1800円
2人一組で、楽しく作業したいと思います。焼成後は、焼き立てパンでカフェタイム。
ご自分で焼いたパンを3個持ち帰ります。
人数が多いため、2日に分けています。ご都合の良い日をお選び下さい。
初心者の方対象です。
問い合わせ・ご予約はROOTまで。
※教室内での注意事項
他店様の商品の販売及び勧誘等はご遠慮ください。
主催:Trattoria al Ragu' 、ROOT
共催:ふくすみ2030プロジェクト

2013年1月 3日(木)
みなさま、明けましておめでとうございます!
旧年中はお世話になりありがとうございました。
*里山セミナーハウス「天空農園」床の間(兵庫県篠山市後川地区)
記念すべき「ROOT」誕生の年、あっというまの一年でした。
以下、2012年の取組です。たくさんの関係者のみなさまにお世話になりました。
ありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。
------------------
地域連携イベント
------------------
◎町屋の芸術学校 連携事業(丹波篠山・まちなみアートフェスティバル実行委員会共催事業)
講演・座談会「伝える」仕事を目指す人のための「地域の歴史を伝える、編集の仕事」講座
講師:倉橋みどりさん(踏花舍/NPO法人文化創造アルカ)
◎歴史文化遺産めぐり・レンタサイクル事業 SASAYAMA CYCL WEEK(NOTE、創造農村連携事業)
◎町あるき&飲み歩きイベント「デカンショBAR」(デカンショ祭振興会受託事業)
------------------
ワークショップ
------------------
◎町屋レストラン パン教室/手打ちパスタの会 立ち上げ(トラットリア・アル・ラグー共催事業)
「初心者のためのはじめての有機レーズンロールパン教室」、「エスプレッソ入門講座その1」ほか
◎スローフードWS つくる・つかう・たべる玄米塩糀ワークショップ」(ささらい共催事業)
(講師:藤岡敏夫/パティシエ、料理人。「ささらい」オーナー)
-----------------------
交流拠点/ささやまな家
-----------------------
◎ROOT事務所「ささやまな家」オープン!
◎子育て支援事業「子育てほっとステーション」開設(自主事業/兵庫県助成事業)
商店街の子育て世代支援・子どもの遊び場整備
◎フェリシモしあわせの学校丹波篠山分校の立ち上げ(株式会社フェリシモ共催事業)
東北支援イベント「篠山の山猫軒」(宮沢賢治をテーマにしたワークショップなど)
"電気葡萄酒"を再現-賢治と丹波篠山をたのしむ(講師:中野由貴さん/宮沢賢治研究家)
「雨ニモ負ケズ」朗読ワークショップ(講師:川邊暁美さん/言の葉OFFICEかのん代表)
「里山の秋をつくろう!どんぐり&きのこ」(講師:久保紀子さん/ソープアーティスト)
------------------
ツーリズム
------------------
◎自転車ツアーガイド「京都・篠山縦断ツアー×SASAYAMA CYCL WEEK」NOTE共催事業)
◎農村クリエイティブ・ツアー企画/ガイド(NOTE共催事業)
「古民家再生見学ツアー① 集落で運営する古民家オーベルジュ『集落丸山』」
「古民家再生見学ツアー② 農村のエリアマネジメント・3つの古民家と開業者誘致活動」
◎丹波篠山の城下町 武家屋敷と町家めぐりレンタサイクルツアー(自主事業)
2つの絵巻物〜源氏物語絵巻(須磨の巻・明石の巻)」と「鼠草紙」を鑑賞する〜
◎創造農村連携事業
夜のまちあるきイベント「ちょいのみ ほろよい ササヤ・バル」(自主事業)
◎黒豆を味わいつくすサイクリングツアー(NOTE共催事業)
------------------
編集・デザイン
------------------
◎地域の文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業 (文化庁)
◎丹波篠山の黒豆を知る旅・インタビュー集「土とお豆のたべものがたり」(NOTE発行)
◎観光ガイドブック「明日、ささやまいこうかな」(篠山市観光課発行)
◎集落丸山「さとやま散策マップ」(LLP集落丸山発行)
◎丹波篠山えこりんサイクリングマップ「集落めぐり」「さくらめぐり」「戦国山城めぐり」(NOTE発行)
◎クリエイティブ・ツーリズム冊子「Sasayama Criative Tourizm Vol.1」 編集/構成(NOTE受託事業)
◎丹波篠山の歴史文化財めぐりレンタサイクルマップ「SASAYAMA CYCL WEEK」(NOTE受託事業)
今後もROOTは「暮らしのツーリズム」事業を展開していきます。
みなさまにとって、良き一年になりますように。
<ROOTスタッフ 谷垣友里>

*襖絵 ささらい(兵庫県篠山市日置地区)
2012年12月14日(金)

12月になると、丹波篠山は黒豆畑で豆の収穫がはじまります。
そして、農家の軒先では、ゴザに黒豆を天日干しする風景が。
丹波篠山の冬支度です。
2012年11月27日(火)
~食の文化資源「黒豆」栽培地を実際に見て、学び、食べる~
篠山といえば「黒豆」。その黒豆の栽培方法から乾燥、選別の方法などについて、現地をまわりながら実際に農家の方々とふれあえるスペシャルプログラムです。
「なぜ黒豆が篠山の特産物になったの?」「商品として出荷されるまで、かなり手がかかるっていうけど、どのくらい大変?」-ぜひ、その理由を、その眼で確かめてください。
黒豆畑や脱穀の作業所へ行くのは、自転車に乗って。
合間合間に広がる畑の様子や、あちこちに見られる「灰屋(はんや~畑の肥料となる焼き土をつくるための土壁の小屋)」、道端にたたずむ祠などをのんびり眺めながら、篠山の農村風景の中を深呼吸して進みます。
2012年10月31日(水)
京都から続く山陰街道をJRやバス、自転車で駆け抜ける1日サイクリングツアーです。
道を進むたび、山の雰囲気、木々の種類や佇まいが徐々に変化する様子が、手に取るようにわかるはず。
通り過ぎる街道沿いの民家の風情、集落の趣に足を止めたくなることうけあいです。
秋の透明感ある空気をひとりじめしましょう。
2012年10月23日(火)
【わらを編んで、屋根をつくろう】
稲刈りも終わり、お米がとってもおいしい季節となりました。丸山でのんびり改修を進めてきた、わら屋根のあずま屋も完成。そのあずま屋の屋根を、今年できた稲わらで苫(トマ)を編み、葺いていきます。わらやねの経年変化を見られるよう、補修もかねて、今回は片面だけ葺き直します。
たくさん働いた後は、今年の恵みに感謝しながら、みんなで新米のおにぎりをいただきます。現代生活からは主食の「お米」の存在さえ薄れつつありますが、稲作文化は日本人の衣・食(職も!)
・住を支えてきた重要な存在。その活用法は実に多様です。稲わらやお米で五感を刺激しながら、その奥深い魅力を探ります。
ワークショップ会場の「丸山」エリアは、SASAYAMA CYCL WEEK期間中のレンタサイクル貸出&乗捨てサービス実施場所。
駅⇒集落丸山まで30分程度。
集落丸山⇒城跡エリアまで15分程度。
朝、篠山口駅で自転車を借り⇒ワークショップに参加⇒終了後、城跡エリアまで出て乗捨て⇒城跡エリアで温泉⇒バスで篠山口駅まで など、自由に計画設計できます。
これまでクルマでのアクセスしか手段がなかった丸山へも、自転車を使えばラクラク&便利にアクセス可能。ぜひこの機会に自転車体験&ワークショップ体験してくださいね!
2012年10月23日(火)
日 時:平成24年10月29日 12:30〜15:30
参加費:3,500円(里山ランチ付き)
集 合:篠山市民センター1Fクリエイティブ・カフェ前

古民家複合ショップ「ささらい」

里山セミナーハウス「天空農園」

イタリア家庭料理店「トラットリア・アル・ラグー」
2012年10月23日(火)
※受付終了しました。たくさんのご予約ありがとうございました。
日 時:平成24年10月28日 10:00〜12:30
参加費:3,500円(里山ランチ付き)
集 合:篠山市民センター1Fクリエイティブ・カフェ前
講 師:佐古田直實さん(NPO集落丸山代表)
