
~獣害と鹿肉流通を学ぶスタディツアー~
兵庫県篠山市の農村集落では自然豊かな景観を守りながら、シカ・イノシシの獣害防護柵対策を講じています。通年でシカ・イノシシを捕獲できるようになり、食肉として流通可能なものが増えたためジビエ肉の活用が課題となっています(*)。本ツアーでは里山散策をしながら防護柵の点検体験をし、ジビエ肉の流通を担う精肉店の取組も学びます。夏シカをフランス料理で召し上がっていただき、シェフと歓談しながら冬シカとの味わいの違いも体験します。
(*)これまでは冬の狩猟期が主でしたが、それ以外の期間について、現在は有害鳥獣捕獲として、許可を受けた団体等が実施可能になっています。
チラシはこちら(pdfファイル)
お申し込みはこちらから(ROOT Travelホームページ)
2017年8月 7日(月)【ツーリズム, 告知】

2017年8月7〜8日
1泊2日、18,000円(篠山チルドレンズミュージアム集合・解散)
定員20名(小学3〜6年生)
・研究者といっしょに恐竜化石の発掘
・川あそびと生き物しらべ
・野菜収穫やドラム缶風呂体験など
・夏休みの自由研究にぴったり!
篠山チルドレンズミュージアム HPはこちら
詳しい内容(チラシPDF)はこちら
お申込みは:
旅行企画・実施・申込先
ROOT Travel(一般社団法人ROOT)
①参加者名(ふりがな)、②年齢(8/7 現在)、③性別、④保護者名、
⑤住所、⑥電話番号を、お電話またはメールでお知らせください。
抽選の上、7月21日までにご連絡いたします。
当選された方は、7 月28 日までに代金をお振込ください。
お申込み締切は7/19
主催:篠山チルドレンズミュージアム
共催:丹波地域恐竜化石フィールドミュージアム推進協議会
後援:兵庫県立人と自然の博物館・兵庫丹波の森協会・篠山市教育委員会
2017年7月25日(火)【ツーリズム, 告知】

とれたて野菜とおいしいご飯を食べながら、獣害について勉強できる夏休み・親子参加可能のスタディツアーです。
訪ねるのは、今まさに動物と「格闘」しながら、野菜を育てている農家さん。動物が「食べに行きたい!」と思うほどの野菜ってどんな味? 農家さんは毎日どんな工夫をして野菜を大切に育てているの?
「子どもたちや孫たちに安全でおいしい野菜を食べさせたい」
その想いのこもった自家用菜園のある暮らし。その豊かさを感じられる1日になるはずです。お話をきいて、動物と人との共生について考えてみましょう。
日時
平成29年7月25日(火曜日)10時~15時
集合
三田駅発着:集合 9時20分、解散15時45分
篠山口駅発着:集合10時00分、解散15時00分
2017年7月22日(土)【ツーリズム, 告知】

すべてが特別、すべてが本物。
現役研究者・技術者に学ぶ1泊2日の真剣勝負!
「化石発掘調査」アカデミック・キャンプ
子どものための古生物学・天文入門=恐竜時代の生きものと自然の調査=
フライヤーおもて面PDF
フライヤー裏面PDF
日時:2017年7月22日(土)~23日(日)
雨天決行※雨天時は野外キャンプを施設内宿泊に変更します
定 員:小学4~6年生 12名(抽選制、申込〆切7月5日まで)
参加費:28,800円(各種体験料、入場料/キャンプ費用一式/3食、2日分間食費込み)
集合:7/22,11時 山南住民センター2階学習室(兵庫県丹波市山南町谷川1110)
解散:7/23,17時 兵庫県立人と自然の博物館(兵庫県三田市弥生が丘6丁目)
主催:兵庫県立人と自然の博物館
共催:公益財団法人兵庫丹波の森協会、丹波地域恐竜化石フィールドミュージアム推進協議会
後援:兵庫県丹波県民局、篠山市教育委員会、丹波市
メディア協力:ナショナル ジオグラフィック (FOXネットワークス株式会社)
旅行企画・実施・内容についての問合せ:ROOT Travel(一般社団法人ROOT)
〒669-2361 兵庫県篠山市丸山30番地 TEL:079-552-3988
兵庫県知事登録旅行業 地域-734号、総合旅行業務取扱管理者 多賀深雪、受注・手配旅行取扱可能地:篠山市、西脇市、三田市、丹波市、加東市、川辺郡猪名川町、大阪府豊能郡能勢町、京都府南丹市、福知山市、船井郡京丹波町
お申込みはこちらから
2017年6月17日(土)【ツーリズム, 告知】

「昔はもっとホタルが飛んでいたのに」「一時期、農薬を使って一気にホタルが減ったなぁ」「大きな川の源流だから、水もうまい。空気も光もすばらしい。だからコメがおいしいんだ」
地域の方の話す「ホタルと田んぼ、畑の関係」「昔といまの暮らしの違い。変わらないところ」「わが里自慢」を聞きながら、一緒にホタルの数を数える調査活動をしましょう。
活動の前においしいお米でつくったおにぎりもご用意しています。
いままでみたどのホタルよりも、のんびりと、ゆったりと舞う姿を、闇夜の中で観察しませんか?
2016年12月5日(月)、篠山名産・黒豆を知るサイクリングツアー
「お正月を彩る漆黒の輝き~黒豆のふるさとを走る」を実施しました。
篠山市の名産品として有名な黒大豆。その生産地を自転車で訪ねるツアーです。
2016年12月 5日(月)【ツーリズム, 告知】
篠山名産・黒豆を知るサイクリングツアー
お正月を彩る漆黒の輝き~黒豆のふるさとを走る

篠山市の名産品として有名な黒大豆。その生産地を自転車で訪ねるツアーです。
植え付けの始まる6月~12月中旬までがそのシーズン。特におススメは乾燥黒大豆の出荷風景を見学できる11月下旬から12月中旬です。自転車で駅を出発後、多くの畑で収穫の時期を迎えている黒豆の乾燥風景、選別風景を間近で見学します。特に圧巻なのは黒豆選別工場!たくさんの農家から集められた黒豆を機械に通して豪快にふるいにかけていきます。大事に育てた黒豆も、すべてを商品として出荷できるわけではありません。機械で大まかな形、大きさを振り分けた後、最終的には人の手でひとつひとつ選り分けられて、初めて商品となるのです。厳しい商品管理と丹念な選別作業を目の当たりにすれば、黒豆を炊く手にも力が入ること、うけあいです。
日付:2016年12月5日(月) 10時~14時(雨天中止)
集合場所:篠山口駅 東口 レンタサイクル貸出場所
解散場所:篠山市河原町
地域:兵庫県篠山市
アクセス:最寄駅 JR福知山線 篠山口駅
価格:おひとり4,500円(レンタサイクル代別)
人数:1名~8名程度
所要時間:約4時間
内訳(価格に含まれるもの):
・サイクリングガイド料 ・保険代 ・昼食代 など

兵庫県篠山市には約1200棟の茅葺屋根(トタン葺き含む)があり、全国でも茅葺き建物が多く現存する代表的な地域です。かつては集落に屋根の材料を採取する「茅場」があり、住民みんなで刈り取りから保存、屋根の葺き替えまで行っていましたが、今では瓦屋根が普及し、かつての営みも見られなくなりました。
そこで今回、日本の原風景ともいえる植物を材料した古民家の屋根(武家屋敷・町屋・農家の檜皮葺き・茅葺き・藁ぶき)に注目し、「建物見学+茅刈り体験をセットにした特別プログラム」を実施しました。
2016年11月 3日(木)【ツーリズム, 告知】

兵庫県篠山市には約1200棟の茅葺屋根(トタン葺き含む)があり、全国でも茅葺き建物が多く現存する代表的な地域です。かつては集落に屋根の材料を採取する「茅場」があり、住民みんなで刈り取りから保存、屋根の葺き替えまで行っていましたが、今では瓦屋根が普及し、かつての営みも見られなくなりました。
そこで今回、日本の原風景ともいえる植物を材料した古民家の屋根(武家屋敷・町屋・農家の檜皮葺き・茅葺き・藁ぶき)に注目し、「建物見学+茅刈り体験をセットにした特別プログラム」をご用意しました。茅刈り体験だけの参加も可能です。秋の気持ちの良い日、屋外で汗を流してみませんか?ぜひふるってご参加ください!
2015年10月30日(金)【ツーリズム, 告知】
弊社(一般社団法人ROOT)では、現在、計20台の自転車を保有・管理し、レンタサイクル事業を行っております。
サービス内容や価格は下記をご覧ください。
ご興味のある方は、まずお問合せフォームからご連絡ください!

<例えばこんな使い方>
○研修などでスタッフの移動手段として短期間レンタサイクルを借りてみたい
○レンタサイクルサービスを検討しているが、まずはお試しで運営してみたい
○自転車を活用したガイドツアーでレンタサイクルを活用したい
特に短期間、または実験的な取り組みをする際には、購入するより断然お得で便利です。
ぜひご活用ください。
2015年10月12日(月)【ツーリズム】
一般社団法人ROOTは、2015年4月より、月に1度の定例の「篠山」視察日を設け、定例視察ツアーを企画しています。
このツアーには「古民家を"めぐる"視察ツアー」とタイトルをつけました。これは、空き家・空き店舗となった古民家を改修し、歴史ある町並みや景観を保存 するだけでなく、「活用」して次世代へ継承する取組を紹介する視察ツアーとなっています。(キーワード:空き家活用、古民家再生、町並み保存、まちづく り、宿泊施設、エリアマネジメント)
別コース、別の対応をご希望の方は別途お問合せください。
<篠山城下町ホテル構想とは>
2015年3月19日神戸新聞NEXT
「篠山の古民家活用案 政府が特区『関西圏』に認定」
2015年3月17日神戸新聞NEXT
「古民家を宿泊施設に」
2015年3月12日神戸新聞NEXT
「篠山の古民家活用案が『関西圏』特区認定へ」
2015年10月「篠山城下町ホテル NIPPONIA」公式ホームページ
http://sasayamastay.jp/
<集落丸山プロジェクト>
平成20年度 国土交通省「新たな公」によるコミュニティ創生支援モデル事業
「ふるさと原風景再生マネジメント(古民家の再生)事業」
2015年10月12日(月)【ツーリズム】
一般社団法人ROOTは、2015年4月より、月に1度の定例の「篠山」視察日を設け、定例視察ツアーを企画しています。
このツアーには「古民家を"めぐる"視察ツアー」とタイトルをつけました。これは、空き家・空き店舗となった古民家を改修し、歴史ある町並みや景観を保存 するだけでなく、「活用」して次世代へ継承する取組を紹介する視察ツアーとなっています。(キーワード:空き家活用、古民家再生、町並み保存、まちづく り、宿泊施設、エリアマネジメント)
別コース、別の対応をご希望の方は別途お問合せください。
<篠山城下町ホテル構想とは>
2015年3月19日神戸新聞NEXT
「篠山の古民家活用案 政府が特区『関西圏』に認定」
2015年3月17日神戸新聞NEXT
「古民家を宿泊施設に」
2015年3月12日神戸新聞NEXT
「篠山の古民家活用案が『関西圏』特区認定へ」
2015年10月「篠山城下町ホテル NIPPONIA」公式ホームページ
http://sasayamastay.jp/
<集落丸山プロジェクト>
平成20年度 国土交通省「新たな公」によるコミュニティ創生支援モデル事業
「ふるさと原風景再生マネジメント(古民家の再生)事業」
2015年9月16日(水)【ツーリズム, 告知, 講座】
一般社団法人ROOTは、2015年4月より、月に1度の定例の「篠山」視察日を設け、定例視察ツアーを企画しています。
このツアーには「古民家を"めぐる"視察ツアー」とタイトルをつけました。これは、空き家・空き店舗となった古民家を改修し、歴史ある町並みや景観を保存 するだけでなく、「活用」して次世代へ継承する取組を紹介する視察ツアーとなっています。(キーワード:空き家活用、古民家再生、町並み保存、まちづく り、宿泊施設、エリアマネジメント)
別コース、別の対応をご希望の方は別途お問合せください。
<篠山城下町ホテル構想とは>
2015年3月19日神戸新聞NEXT
「篠山の古民家活用案 政府が特区『関西圏』に認定」
2015年3月17日神戸新聞NEXT
「古民家を宿泊施設に」
2015年3月12日神戸新聞NEXT
「篠山の古民家活用案が『関西圏』特区認定へ」
<集落丸山プロジェクト>
平成20年度 国土交通省「新たな公」によるコミュニティ創生支援モデル事業
「ふるさと原風景再生マネジメント(古民家の再生)事業」
【古民家の宿「集落丸山」 ご視察ご希望の方へ】
特に集落丸山へのご視察は月1度のこちらの視察ツアーをご利用ください。現在、現地へのご視察の受け入れ人数を制限させていただいております。
2015年8月22日(土)【ツーリズム, 講座】
9月18日分は受付終了しました。次回は10月16日(金)に実施です。
-----
一般社団法人ROOTは、2015年4月より、月に1度の定例の「篠山」視察日を設け、定例視察ツアーを企画しています。別コース、別の対応をご希望の方は別途お問合せください。
このツアーには「古民家を"めぐる"視察ツアー」とタイトルをつけました。これは、空き家・空き店舗となった古民家を改修し、歴史ある町並みや景観を保存 するだけでなく、「活用」して次世代へ継承する取組を紹介する視察ツアーとなっています。(キーワード:空き家活用、古民家再生、町並み保存、まちづく り、宿泊施設、エリアマネジメント)
<篠山城下町ホテル構想とは>
2015年3月19日神戸新聞NEXT
「篠山の古民家活用案 政府が特区『関西圏』に認定」
2015年3月17日神戸新聞NEXT
「古民家を宿泊施設に」
2015年3月12日神戸新聞NEXT
「篠山の古民家活用案が『関西圏』特区認定へ」
<集落丸山プロジェクト>
平成20年度 国土交通省「新たな公」によるコミュニティ創生支援モデル事業
「ふるさと原風景再生マネジメント(古民家の再生)事業」
【古民家の宿「集落丸山」 ご視察ご希望の方へ】
特に集落丸山へのご視察は月1度のこちらの視察ツアーをご利用ください。現在、現地へのご視察の受け入れ人数を制限させていただいております。
2015年8月21日(金)【ツーリズム, 告知】
一般社団法人ROOTは、2015年4月より、月に1度の定例の「篠山」視察日を設け、定型視察ツアーを企画しました。別コース、別の対応をご希望の方は別途お問合せください。
このツアーには「古民家を"めぐる"視察ツアー」とタイトルをつけました。これは、空き家・空き店舗となった古民家を改修し、歴史ある町並みや景観を保存 するだけでなく、「活用」して次世代へ継承する取組を紹介する視察ツアーとなっています。(キーワード:空き家活用、古民家再生、町並み保存、まちづく り、宿泊施設、エリアマネジメント)
<篠山城下町ホテル構想とは>
2015年3月19日神戸新聞NEXT
「篠山の古民家活用案 政府が特区『関西圏』に認定」
2015年3月17日神戸新聞NEXT
「古民家を宿泊施設に」
2015年3月12日神戸新聞NEXT
「篠山の古民家活用案が『関西圏』特区認定へ」
<集落丸山プロジェクト>
平成20年度 国土交通省「新たな公」によるコミュニティ創生支援モデル事業
「ふるさと原風景再生マネジメント(古民家の再生)事業」
【古民家の宿「集落丸山」 ご視察ご希望の方へ】
特に集落丸山へのご視察は月1度のこちらの視察ツアーをご利用ください。現在、現地へのご視察の受け入れ人数を制限させていただいております。
一般社団法人ROOTは、2015年4月より、月に1度の定例の「篠山」視察日を設け、定型視察ツアーを企画しました。別コース、別の対応をご希望の方は別途お問合せください。
このツアーには「古民家を"めぐる"視察ツアー」とタイトルをつけました。これは、空き家・空き店舗となった古民家を改修し、歴史ある町並みや景観を保存するだけでなく、「活用」して次世代へ継承する取組を紹介する視察ツアーとなっています。(キーワード:空き家活用、古民家再生、町並み保存、まちづくり、宿泊施設、エリアマネジメント)
<篠山城下町ホテル構想とは>
2015年3月19日神戸新聞NEXT
「篠山の古民家活用案 政府が特区『関西圏』に認定」
2015年3月17日神戸新聞NEXT
「古民家を宿泊施設に」
2015年3月12日神戸新聞NEXT
「篠山の古民家活用案が『関西圏』特区認定へ」
<集落丸山プロジェクト>
平成20年度 国土交通省「新たな公」によるコミュニティ創生支援モデル事業
「ふるさと原風景再生マネジメント(古民家の再生)事業」
【古民家の宿「集落丸山」 ご視察ご希望の方へ】
特に集落丸山へのご視察は月1度のこちらの視察ツアーをご利用ください。現在、現地へのご視察の受け入れ人数を制限させていただいております。
2015年4月11日(土)【ツーリズム】
【お花見サイクリング】篠山口~柏原 明治のトンネル越え
山と空と桜があふれる篠山~丹波で早春のサイクリングを楽しみませんか?
明治時代の鐘ヶ坂トンネルを通り抜けられる!年に1度だけの特別な日を自転車で楽しむイベントを開催します。
去年の様子はこちらから (Facebookページへ)

4月11日(土)は、兵庫県篠山市では城跡エリアで「さくらまつり」が、篠山市と丹波市の境に位置する「鐘ヶ坂峠」の公園でも「さくらまつり」が行われます。
篠山市と丹波市を流れる「篠山川」の河川敷にはこの季節、ソメイヨシノやおかめ桜(濃いピンク色)が咲き誇ります。
水の張られた田んぼに映る桜もまた、風流です。桜とトンネルを満喫できる一日です。のんびりと、そしてたっぷりと、さくらを眺められる1日。
お昼は地元お母さん手作りのお弁当をご用意します。
ぜひご参加ください。
※篠山市~丹波市を横断する「市域越え」ツアーです。
※鐘ヶ坂峠では、明治13年に作られた日本最古クラスのレンガ造りのトンネルを通ります。
※自転車は柏原駅で乗り捨て可能となるよう調整中です。
TANBA INTERPRETER
現役英語通訳ガイド(通訳案内士免許を有する方)限定のスタディツアー
京都府、兵庫県の丹波地域は、日本の伝統文化の「源流」を継承する職人の宝庫です。
その資源にふれ、体験できる、現役英語通訳ガイド(通訳案内士免許を有する方)限定のスタディツアーを企画しました。
いずれも、普段は「入れない場所/できない体験/会えない人」が揃った貴重なツアーです。
ご自身のガイド技術向上のためにも、ぜひご参加ください。
TANBA INTERPRETER
現役英語通訳ガイド(通訳案内士免許を有する方)限定のスタディツアー
京都府、兵庫県の丹波地域は、日本の伝統文化の「源流」を継承する職人の宝庫です。
その資源にふれ、体験できる、現役英語通訳ガイド(通訳案内士免許を有する方)限定のスタディツアーを企画しました。
いずれも、普段は「入れない場所/できない体験/会えない人」が揃った貴重なツアーです。
ご自身のガイド技術向上のためにも、ぜひご参加ください。
この度、弊社(一般社団法人ROOT)が、兵庫県丹波県民局が実施する『「丹波ファン」拡大チャレンジ事業』の補助事業者のひとつに決まりました。
今年度は兵庫県丹波市、篠山市に事業所を持つ全4団体が、「丹波ファンを増やす取り組み」にそれぞれ挑戦します。
事業名は「TANBA INTERPRETER」。通訳案内士、外国人向け旅行会社等を対象にした研修・モニターツアーを実施。研修受講者が農作業体験等を通じ、丹波地域への理解を深め、旅行商品や体験プログラムの創出を支援するための事業です。
秋には研修・モニターツアーの参加募集が始められるよう、少しずつ準備を始めています。
合わせて、ROOT旅行部門のホームページ(日本語・英語併記)なども随時オープン予定です。
今年度のROOTは、地味ながらも一歩ずつ...日本の農村部の日常をお伝えするための、お手伝いを進めていきます。
本補助事業の詳細は下記のホームページをご覧ください。
「丹波ファン」拡大チャレンジ事業の補助事業者の決定:兵庫県丹波県民局
http://web.pref.hyogo.lg.jp/tnk11/260513kenmin.html

昨年秋に開催し、そのあまりの「ディープ」ぶりに予定時間を大幅にオーバーした...伝説のあの人の、あのガイドツアーが、パワーアップして帰ってきます!
さくら満開!春爛漫! 今話題の「竹田城」のふもとに鎮座する城下町と周辺のステキ集落を自転車でぐるっとまわります。
「伝説のお地蔵さん」「古墳の上にたつお堂」から、その昔隆盛を極めた「竹田塗」(漆器)の特別見学会まで。
そして、お庭が美しすぎるお寺もめぐります。下見をした本日(4月9日)には、コバノミツバツツジも少しずつ花開き始め、足元にはタンポポやつくしもググッと育っておりましたよ。
そして...今回は竹田城には登りません!2度目の朝来、3度目の朝来をじっくり味わいたい方、必見のプログラムです。ぜひふるってご参加ください。

明治時代の鐘ヶ坂トンネルを通り抜けられる!年に1度だけの特別な日を自転車で楽しむイベントを開催します。
去年は当日朝に起こった地震であえなく延期...今年こそ!
桜とトンネルを満喫できるように、祈るような気持ちです。
ぜひご参加ください。
ちなみに...去年のアナウンスはこちら。
http://rootsy.jp/topics/000078.php
岡本商店街(神戸市東灘区)と有馬温泉(神戸市北区)、篠山市(河原町)を結ぶ無料シャトルバスが期間限定・全車予約制で運行されます。ぜひご利用ください。
◆シャトルバス運行日
2014年2月27日(木),3月14日(金),3月23日(日),3月29日(土)
◆シャトルバス 運行時刻表(各便定員22名)

◆バス乗り場
○岡本商店街 娑羅樹 SARAJU(サラジュ)前
○篠山 三の丸駐車場入り口(トイレ前)
◆乗車料 無料(完全予約制)
電話079-552-3988、FAX 079-506-4873(一般社団法人ROOT)、問合せフォームより
「乗車する日、便名(乗車地・降車地)、バスに乗られる方全員のお名前と年齢」「代表者の方のご住所、生年月日、携帯番号」をお知らせください。
お申込み・キャンセルはいずれも前日17時まで。当日の緊急連絡先は078-412-3096(岡本商店街振興組合)です。
主催:岡本商店街振興組合
※シャトルバス運行は「兵庫県・地域コミュニティ拠点再生事業」の助成を受けて実施されます。

篠山といえば「黒豆」。その栽培方法から乾燥、選別の方法について、現地をまわりながら実際に農家の方々とふれあえるツアーです。「商品として出荷されるまで、かなり手がかかるっていうけど、どのくらい大変?」ーぜひ、その理由を、その眼で確かめてください。ほんのりと白い粉をふいて、鈍い光を放つ新物の黒豆。ランチ後は新豆の煎り豆づくりもちょっと体験できますよ。
開催日:2013年12月1日(日)予定
集合:JR篠山口駅10時
解散:篠山市河原町13時
〈行程〉10:00 JR篠山口駅 → 黒豆乾燥に忙しい里山風景の中をサイクリング → 11:00小多田集落(黒豆脱穀工場) → 12:00河原町着 昼食 → ランチ後に煎り黒豆づくり体験 → 13:00 解散
エリア:兵庫県篠山市小多田
ガイド:片平深雪((社)ROOT)
所要時間:3時間
料金:3,500円(地産地消ランチ付き)レンタサイクル料別
新物&本物の丹波黒のお土産付き
定員(最少遂行人数):8名(2名)
お問合せ・お申し込みはこちらから

『天空の山城』で有名な竹田城。でもその魅力は山城だけにあらず!足元に広がる城下町の風情も格別です。昭和レトロとひとことでいうには惜しい、素敵なたたずまいの建物たち。水路の音も涼しい寺町通り。相撲の土俵と階段状の観客席がある表米神社...。ガイドするのは地元竹田で最も古い歴史を持つお寺「日蓮宗 法延寺 妙泉寺」の次期住職28代目!の松本智翔さん。松本さんは地元の「喫茶キャッスル」の運営にも携わる竹田のまちづくりプレイヤーのホープです。地元出身で地元に根差した活動をしている松本さんならではのディープツアーです。
開催日:2013年11月23日、24日
集 合:喫茶キャッスル 11時
解 散:喫茶キャッスル15時30分
■行き
電車(JR播但線)08:41 姫路発→10:26竹田駅着
高速バス(全但バス)08:30 神姫バス三ノ宮バスターミナル発→10:26和田山IC着
■帰り
電車15:56竹田駅発→17:31姫路駅着
高速バス(全但バス)15:51和田山IC発→17:42 阪急三宮着
〈行程〉11:00 喫茶キャッスル(早めのランチ) → 観音寺→ 妙泉寺 → 古屋邸(伝統的な古民家) → 寺町通り → 木工団地跡 → 俵米神社 → (休憩) → 竹田城登山 → 15:30 キャッスル 解散
エリア:兵庫県朝来市竹田
ガイド:松本智翔(喫茶キャッスル•竹田劇場)
所要時間:4時間半
料金:4,000円 (喫茶キャッスルのカレーランチ付き)
※竹田城入山料300円、レンタサイクル代別
定員(最少遂行人数):8名(2名)
お問合せ・お申し込みはこちらから

国道372号線・篠山街道は、平安時代には【山陰道】として、京都から丹波、但馬、出雲へ行く重要な街道でした。また、江戸時代には参勤交代にも利用され、とても栄えた街道です。今も当時の面影を残した、宿場町や古い農家が多く、とても趣のあるサイクリングコースです。今回は、古民家を再生した宿やレストランをセットにし、古き良き日本と、丹波の秋を満喫出来るツアーです。
※ツアーには、電動アシスト自転車のレンタル料金も含みます。自転車を持ち込まれる場合は、1600円引き。 ※雨天の場合は、路線バスで移動します。各自、雨具をご用意下さい。 ※宿は素泊まり、相部屋形式の「はたご」です。寝間着やタオル、歯ブラシ等は各自でご用意下さい。個室をご希望の方は、追加料金が必要です。事前に御相談下さい。 ※一日目の昼食は、各自のお支払となります。
開催日:2013年11月16日(土)~17日(日)
集合:JR山陰本線 亀岡駅9時30分
解散:翌日、篠山市河原町13時
〈行程〉1日目:山陰本線亀岡駅集合(トイレあり) → 大石酒造(トイレあり) → 谷性寺(トイレあり) → 昼食(各自) → 天引峠(休憩) → 篠山市福住 ゲストハウスやなぎ 帰着(宿泊)夕食 トラットリア・アル・ラグー(予定)
2日目:やなぎ発 → 朝食 ボーシュマン(予定) → 村雲~日置(廃線跡) → 昼食 → 篠山市河原町 解散
エリア:京都府亀岡市~南丹市園部天引~篠山市福住~篠山市河原町
ガイド:藤井照雄(ゲストハウスやなぎ支配人)
所要時間:1日目6.5時間(30km)、2日目5時間(20km)
料金:16,800円(1泊3食付)
定員(最少遂行人数):8名(2名)
お問合せ・お申し込みはこちらから

JR八木駅(山陰本線)から望むことのできる城山(標高344m)、そこが室町時代の山城、八木城(跡)です。城主は内藤ジョアン(如安)。ここ八木城は1570年代には丹波国におけるイエズス会の布教活動の拠点地にもなりつつありました。当日は城山登山だけなく、山陰街道沿いの趣き残す町並みもほっこり探索。歴史年表よりもまち歩きが好きなガイド、片平がご案内します。集合場所は京都駅より電車で約 35 分。 帰りは「保津川下り」で京都へ帰るのもオツですよ。
開催日:2013年11月4日(祝)
集 合:山陰線JR八木駅10時
解 散:山陰線JR八木駅14時
〈行程〉山陰本線八木駅集合 → 周辺探索 → 八木城登山 → 山陰街道沿いの町並み探索 → 山陰本線八木駅 解散
エリア:京都府南丹市八木町八木
ガイド:片平深雪((社)ROOT)
所要時間:4時間(登山往復約80分)
料金:3,800円(ランチ付)レンタサイクル料別
定員(最少遂行人数):8名(2名)
お問合せ・お申し込みはこちらから

主催:TANBA/TAJIMA CYCL WEEK実行委員会
期間:2013年10月19日(土)~12月8日(日)
場所:京都府丹波エリア(亀岡市・南丹市)、兵庫県丹波エリア(篠山市・丹波市)、兵庫県但馬エリア(朝来市)
※本事業は平成25年度 丹波の魅力を活かした「丹波ファン」拡大事業(兵庫県丹波県民局)助成金を受けて実施されます。
■府県を超えた「サイクリング情報」を発信します
ホームページを開設し、サイクリングに関わる情報を随時発信していきます!
■期間限定のレンタサイクル貸出場所を増設します(一部乗捨てサービス付き)
増設場所:篠山市日置、篠山市福住、朝来市竹田
乗捨てサービス実施場所:篠山市各所(乗り捨て料300円別途)
■地元を知り尽くしたガイドがご案内! 特別サイクルツアーを実施します
期間中、7つのガイドツアー(1泊2日のツアー含む)を実施。
地域のすみずみまで知り尽くした特別ガイドがご案内します。少人数制のスペシャルツアーです。秋のよい季節、ぜひ「当たり前の特別」を但馬・丹波で感じてください。
レンタサイクルでのご参加、ご自身の自転車でのご参加、どちらも可能です。
※現在日程が決まっているツアー(2013/9/9時点)
11月4日(振休) 丹波三大山城~「八木城」編 京都府南丹市八木町
11月17日(土)~18日(日) 旧山陰道1泊2日集落サイクリング 京都府亀岡市~南丹市園部町埴生~篠山市福住~篠山市河原町
11月24日(日) 丹波三大山城~「黒井城」編 兵庫県丹波市春日町
12月8日(日) 丹波三大山城~「八上城」編 兵庫県篠山市八上
その他の予定(2013/9/9時点)
新物の乾燥黒豆工場を訪ね、味わうツアー『大人の農場見学会』
朝来市竹田城の足もとをじっくりめぐる城下町ツアー
問合せ先:
〒669-2325 兵庫県篠山市河原町125番地 一般社団法人ROOT (担当:片平)
電話:079- 552-3988 メール:info@rootsy.jp
一般社団法人ROOTは、この度「有馬もうひと旅社」(第3種旅行業者)の篠山営業所として登録されました。
現在、篠山の魅力をディープにつたえるための「旅行商品」の開発をじんわりと進めております。
みなさまにお届けできるようになりましたら、またホームページなどでお知らせいたします。
有馬もうひと旅社(本社)
2013年5月 3日(金)【ツーリズム】
篠山市内の文化資源、食資源、景観資源...たっぷり感じるサイクリングへ!
通常、JR篠山口駅と城跡エリアに設置されているレンタサイクル貸出所に加え、期間中は丸山集落、そして日置集落、福住集落など市内各所も貸出所を臨時設置。乗捨てサービスも実施します。
新緑がまぶしい篠山。のんびり自転車で走り抜ける楽しさを、ぜひ味わってください。
車では見逃しがちな小さな発見があるはずです。
■日時
2013年5月3日(祝)~6月9 日(日) 9時~16時(受付終了)
■料金(特別マップつき)
・普通自転車 500円(1日)
・電動アシスト自転車(約30km走行可能) 800円(1日)
※いずれも乗り捨て料金 300円/台
■特典
・期間限定特別マップ付き
・各貸出所での自転車乗り捨てOK(別途300円/台の乗り捨て料金がかかります)
2013年4月13日(土)【ツーリズム】


<本日の開催は中止させていただきます。開催を4月14日(日)に延期します。(15時50分更新)>
都会の騒々しい「お花見」から離れて、山と空と桜があふれる篠山~丹波で早春のサイクリングを楽しみませんか?
4月13日、14日と篠山では城跡エリアで「さくらまつり」が開催中。また同じく4月13日には篠山市と丹波市の境に位置する「鐘ヶ坂峠」の公園でさくらまつりがおこなわれています。
篠山市と丹波市を流れる「篠山川」の河川敷にはこの季節、ソメイヨシノやおかめ桜(濃いピンク色)が咲き誇ります。
水の張られた田んぼに映る桜もまた、風流です。
のんびりと、そしてたっぷりと、さくらを眺められる1日。
お昼は地元お母さん手作りのお弁当をご用意します。
ぜひご参加ください。
※篠山市~丹波市を横断する初めての「市域越え」ツアーです。
※鐘ヶ坂トンネルは、古いトンネルを通ります。
※自転車は柏原駅で乗り捨て可能となるよう調整中です。
2013年3月17日(日)【ツーリズム】

昭和47年に廃線となった国鉄篠山線の廃線跡をたどってサイクリングします。約18kmの行程です。篠山口駅から篠山駅(城跡エリア)、丹波日置駅、村雲駅、そして終点は福住駅。
当日は当時の各駅周辺でおこなわれている「丹波篠山ひなまつり」の会場周辺で休憩します。
自宅でひな人形を飾ったり、あられを食べたり...そんな「ひなまつりらしいこと」ができていない...そんな方も大満足いただけること間違いなし。市民の方々から寄贈されたり貸し出された古く味わい深いひな人形をそこかしこで見ることができます。
廃線となった篠山線の駅は、中世の時代からの古い歴史ある集落の中にありました。それぞれの集落には古くからの街道筋の情緒が残されており、あちこちに重要文化財の仏像を持つ神社や、江戸時代の様子をとどめる建物群が点在しています。単なる「廃線跡ツアー」にとどまらず、その跡をたどることで、篠山の歴史散歩も楽しめるお得なツアーです。
1日で2つの重要伝統的建造物群保存地区をそぞろ「走り」&「歩き」できる絶好の機会。
春の声の聞こえ始めた3月の丹波篠山を、1日ゆっくり縦断してみませんか?
あちこちで昔懐かしい風景に出会えるはずです。
※サイクリングに利用する自転車は普通自転車のほかに、電動アシスト自転車もご用意。自転車をこぐ力を半分以上アシスト(手伝い)してくれる、すぐれものです。一度乗るときっとやみつきになりますよ!
2012年11月27日(火)【ツーリズム】
~食の文化資源「黒豆」栽培地を実際に見て、学び、食べる~
篠山といえば「黒豆」。その黒豆の栽培方法から乾燥、選別の方法などについて、現地をまわりながら実際に農家の方々とふれあえるスペシャルプログラムです。
「なぜ黒豆が篠山の特産物になったの?」「商品として出荷されるまで、かなり手がかかるっていうけど、どのくらい大変?」-ぜひ、その理由を、その眼で確かめてください。
黒豆畑や脱穀の作業所へ行くのは、自転車に乗って。
合間合間に広がる畑の様子や、あちこちに見られる「灰屋(はんや~畑の肥料となる焼き土をつくるための土壁の小屋)」、道端にたたずむ祠などをのんびり眺めながら、篠山の農村風景の中を深呼吸して進みます。
2012年10月31日(水)【ツーリズム】
京都から続く山陰街道をJRやバス、自転車で駆け抜ける1日サイクリングツアーです。
道を進むたび、山の雰囲気、木々の種類や佇まいが徐々に変化する様子が、手に取るようにわかるはず。
通り過ぎる街道沿いの民家の風情、集落の趣に足を止めたくなることうけあいです。
秋の透明感ある空気をひとりじめしましょう。
2012年10月23日(火)【ツーリズム】
【わらを編んで、屋根をつくろう】
稲刈りも終わり、お米がとってもおいしい季節となりました。丸山でのんびり改修を進めてきた、わら屋根のあずま屋も完成。そのあずま屋の屋根を、今年できた稲わらで苫(トマ)を編み、葺いていきます。わらやねの経年変化を見られるよう、補修もかねて、今回は片面だけ葺き直します。
たくさん働いた後は、今年の恵みに感謝しながら、みんなで新米のおにぎりをいただきます。現代生活からは主食の「お米」の存在さえ薄れつつありますが、稲作文化は日本人の衣・食(職も!)
・住を支えてきた重要な存在。その活用法は実に多様です。稲わらやお米で五感を刺激しながら、その奥深い魅力を探ります。
ワークショップ会場の「丸山」エリアは、SASAYAMA CYCL WEEK期間中のレンタサイクル貸出&乗捨てサービス実施場所。
駅⇒集落丸山まで30分程度。
集落丸山⇒城跡エリアまで15分程度。
朝、篠山口駅で自転車を借り⇒ワークショップに参加⇒終了後、城跡エリアまで出て乗捨て⇒城跡エリアで温泉⇒バスで篠山口駅まで など、自由に計画設計できます。
これまでクルマでのアクセスしか手段がなかった丸山へも、自転車を使えばラクラク&便利にアクセス可能。ぜひこの機会に自転車体験&ワークショップ体験してくださいね!
2012年10月23日(火)【ツーリズム, 講座】
日 時:平成24年10月29日 12:30〜15:30
参加費:3,500円(里山ランチ付き)
集 合:篠山市民センター1Fクリエイティブ・カフェ前

古民家複合ショップ「ささらい」

里山セミナーハウス「天空農園」

イタリア家庭料理店「トラットリア・アル・ラグー」
2012年10月23日(火)【ツーリズム, 講座】
※受付終了しました。たくさんのご予約ありがとうございました。
日 時:平成24年10月28日 10:00〜12:30
参加費:3,500円(里山ランチ付き)
集 合:篠山市民センター1Fクリエイティブ・カフェ前
講 師:佐古田直實さん(NPO集落丸山代表)

2012年10月22日(月)【ツーリズム】
10月27日(土)からの3日間、篠山市の篠山市民センターを会場に『創造農村フォーラム』が開催されます。
『創造都市 Creative City』から派生した新たな概念である『創造農村』を、
多くの方と共有し議論する場となります。
<創造農村の概念を知るプレゼンテーション資料>(一般社団法人ノオト)
創造農村を構想する.pdf
<創造農村を知るホームページ>(運営:一般社団法人ノオト)
創造農村
<創造農村フォーラムの内容>(運営:一般社団法人ノオト)
創造農村フォーラム
2012年10月17日(水)【ツーリズム】
期間中レンタサイクル乗り放題&乗捨て可能!
その他特典満載のレンタサイクルサービスです

篠山市内の文化資源、食資源、景観資源...たっぷり載った特別マップを携えて、サイクリングへ!
通常、JR篠山口駅と城跡エリアに設置されているレンタサイクル貸出所に加え、期間中は丸山集落、そして日置集落、福住集落など市内各所も貸出所を臨時設置。乗捨てサービスも実施します。
旧山陰道の風情残す街道を、秋色に染まった田んぼ道を、涼やかな風吹く山すそを...
のんびり自転車で走り抜ける楽しさを、ぜひ味わってください。
車では見逃しがちな小さな発見があるはずです。
<随時情報更新予定です!>
特製マップはこちらから事前にダウンロード可能にします。
お出かけ前の サイクリングプランづくりにお役立てください。
2012年8月26日(日)【カフェ, ツーリズム】
古民家や歴史的な建物を3軒、ガイドと一緒に見学します。
また、丹波篠山の代表的な絵巻物を2つ、源氏物語絵巻(須磨の巻・明石の巻)」と「鼠草紙」を鑑賞いたします。
ツアー終了後の自由時間は各自夕方までレンタサイクルで城下町めぐりをお楽しみいただけます。
カフェチケット付き。
2012年7月22日(日)【カフェ, ツーリズム】
古民家や歴史的な建物を3軒、ガイドと一緒に見学します。また、丹波篠山の代表的な絵巻物を2つ、源氏物語絵巻(須磨の巻・明石の巻)」と「鼠草紙」を鑑賞いたします。ツアー終了後の自由時間は各自夕方までレンタサイクルで城下町めぐりをお楽しみいただけます。カフェチケット付き。