2013年10月 1日(火)【事業報告】
ユネスコが創出したプロジェクト「創造都市ネットワーク」への加入を目指す篠山市。
その第一歩として『篠山市創造都市推進計画』が策定されました。
弊社スタッフ 谷垣・片平も、本計画の策定にかかる調査業務をお手伝いさせていただきました。
『篠山市創造都市推進計画』は下記からご覧になることができます。
また計画をわかりやすく伝えるリーフレット(日本語版/英語版)もダウンロード可能です。
篠山市創造都市推進計画策定(平成25年9月)
Creative Cities Network(創造都市ネットワーク)についてはこちらをご覧ください(英語)。
UNESCO Creative Cities Network
2013年10月 1日(火)【事業報告, 日記】
わたしたち「篠山もうひと旅社」の本社「有馬もうひと旅社」の仕掛け人、有馬温泉旅館協同組合の金井さんが日経新聞の記事に登場しました。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB21008_U3A920C1962M00/
「有馬もうひと旅社」(本社)「篠山もうひと旅社」(篠山支社)が 共同で取り組む『着地型観光商品』の企画販売も現在準備中です。
日本の『着地型観光』関連の取り組みの、もう一歩、先へ。
商品ができ次第、またこちらでもご案内いたします。
これまでに「なかった」新しい旅のカタチを...
あと少し、お待ちください。
2013年9月27日(金)【事業報告, 日記】

海外のお客様に向け「日本の田舎」を体感できる旅行商品を企画販売している方々に、
篠山のまちをご案内しました。
東京、京都、箱根...日本の有名「観光地」です。
しかし、2度目、3度目の訪日の方々は「物足りなく」感じられつつあり、そのような方々が「もう少し違う日本がみたい」「体感したい」と思われているということ。
その他にも、ご一緒させていただきながら、いろいろな「ヒント」をいただけました。
"SASAYAMA"の魅力をより多くの方に伝えていくために、わたしたちはインバウンド観光にも取り組んでいきます。
そんな中でもいつも感じるのは「誰を相手にしても、本筋は変わらない」ということ。
また実際の商品ができましたら、こちらでもご案内させていただきます。
2013年9月 5日(木)【事業報告, 日記】
この度、弊社の事業が「平成25年度コミュニティ・ビジネス離陸応援事業(兵庫県)」として認定されました。
今年度(4月1日~平成26年3月31日)の事業に対し、補助率1/2、100万円以内の助成を受けることができるようになります。
事業名は『日本の「農村文化」を資源とした着地型観光推進事業』です。
集落丸山などの宿泊施設の予約代行業務を中心に据えながら、オプショナルツアーやアクティビティの企画開発、それに伴うガイド養成(掘り起し)、そして海外のお客さまも想定した広報媒体の編集発行などを予定しております。
兵庫県:コミュニティ・ビジネス離陸応援事業
http://web.pref.hyogo.lg.jp/ie09/ie09_000000018.html
少しずつですが、篠山での取り組みを前に進めていく所存です。
今後とも、ご指導のほど、何卒よろしくお願いいたします。
本事業などに関するお問合せなどは、お問合せフォームからお送りください。
一般社団法人ROOTは、この度「有馬もうひと旅社」(第3種旅行業者)の篠山営業所として登録されました。
現在、篠山の魅力をディープにつたえるための「旅行商品」の開発をじんわりと進めております。
みなさまにお届けできるようになりましたら、またホームページなどでお知らせいたします。
有馬もうひと旅社(本社)
2013年7月17日(水)【事業報告】

このたび、一般社団法人ROOTの取り扱うワークショップやプログラムなどを紹介する広報誌を発行いたしました。ぜひご覧ください。
PDF版はこちらから→ ROOT Creative Tourism News 001
2013年7月 1日(月)【事業報告, 日記】
この度、任意団体ROOTは、一般社団法人として再スタートを切りました。
法人となった強みを生かし、少しずつ、地域のために働いていきたいと思います。
代表理事2名、理事2名、そして社員2名-つまり、たった2人のメンバーですが...
「もっともっと」と、どん欲に、頼まれてもいないのに仕事を増やす毎日です。
今後とも、よろしくお願いいたします。
http://rootsy.jp/about/
2013年1月 3日(木)【事業報告, 日記】
みなさま、明けましておめでとうございます!
旧年中はお世話になりありがとうございました。
*里山セミナーハウス「天空農園」床の間(兵庫県篠山市後川地区)
記念すべき「ROOT」誕生の年、あっというまの一年でした。
以下、2012年の取組です。たくさんの関係者のみなさまにお世話になりました。
ありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。
------------------
地域連携イベント
------------------
◎町屋の芸術学校 連携事業(丹波篠山・まちなみアートフェスティバル実行委員会共催事業)
講演・座談会「伝える」仕事を目指す人のための「地域の歴史を伝える、編集の仕事」講座
講師:倉橋みどりさん(踏花舍/NPO法人文化創造アルカ)
◎歴史文化遺産めぐり・レンタサイクル事業 SASAYAMA CYCL WEEK(NOTE、創造農村連携事業)
◎町あるき&飲み歩きイベント「デカンショBAR」(デカンショ祭振興会受託事業)
------------------
ワークショップ
------------------
◎町屋レストラン パン教室/手打ちパスタの会 立ち上げ(トラットリア・アル・ラグー共催事業)
「初心者のためのはじめての有機レーズンロールパン教室」、「エスプレッソ入門講座その1」ほか
◎スローフードWS つくる・つかう・たべる玄米塩糀ワークショップ」(ささらい共催事業)
(講師:藤岡敏夫/パティシエ、料理人。「ささらい」オーナー)
-----------------------
交流拠点/ささやまな家
-----------------------
◎ROOT事務所「ささやまな家」オープン!
◎子育て支援事業「子育てほっとステーション」開設(自主事業/兵庫県助成事業)
商店街の子育て世代支援・子どもの遊び場整備
◎フェリシモしあわせの学校丹波篠山分校の立ち上げ(株式会社フェリシモ共催事業)
東北支援イベント「篠山の山猫軒」(宮沢賢治をテーマにしたワークショップなど)
"電気葡萄酒"を再現-賢治と丹波篠山をたのしむ(講師:中野由貴さん/宮沢賢治研究家)
「雨ニモ負ケズ」朗読ワークショップ(講師:川邊暁美さん/言の葉OFFICEかのん代表)
「里山の秋をつくろう!どんぐり&きのこ」(講師:久保紀子さん/ソープアーティスト)
------------------
ツーリズム
------------------
◎自転車ツアーガイド「京都・篠山縦断ツアー×SASAYAMA CYCL WEEK」NOTE共催事業)
◎農村クリエイティブ・ツアー企画/ガイド(NOTE共催事業)
「古民家再生見学ツアー① 集落で運営する古民家オーベルジュ『集落丸山』」
「古民家再生見学ツアー② 農村のエリアマネジメント・3つの古民家と開業者誘致活動」
◎丹波篠山の城下町 武家屋敷と町家めぐりレンタサイクルツアー(自主事業)
2つの絵巻物〜源氏物語絵巻(須磨の巻・明石の巻)」と「鼠草紙」を鑑賞する〜
◎創造農村連携事業
夜のまちあるきイベント「ちょいのみ ほろよい ササヤ・バル」(自主事業)
◎黒豆を味わいつくすサイクリングツアー(NOTE共催事業)
------------------
編集・デザイン
------------------
◎地域の文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業 (文化庁)
◎丹波篠山の黒豆を知る旅・インタビュー集「土とお豆のたべものがたり」(NOTE発行)
◎観光ガイドブック「明日、ささやまいこうかな」(篠山市観光課発行)
◎集落丸山「さとやま散策マップ」(LLP集落丸山発行)
◎丹波篠山えこりんサイクリングマップ「集落めぐり」「さくらめぐり」「戦国山城めぐり」(NOTE発行)
◎クリエイティブ・ツーリズム冊子「Sasayama Criative Tourizm Vol.1」 編集/構成(NOTE受託事業)
◎丹波篠山の歴史文化財めぐりレンタサイクルマップ「SASAYAMA CYCL WEEK」(NOTE受託事業)
今後もROOTは「暮らしのツーリズム」事業を展開していきます。
みなさまにとって、良き一年になりますように。
<ROOTスタッフ 谷垣友里>

*襖絵 ささらい(兵庫県篠山市日置地区)
2012年3月31日(土)【事業報告】
文化庁/文化資源を活かした観光振興・地域活性化事業の一環として実施。農業未経験者3人が訪ね、聴き歩いた『丹波篠山の黒豆を知る旅』インタビュー集です。地域の郷土史家、土壌学研究者、黒豆栽培実践家、そしてフレンチのシェフ+地域の料理上手なおばあちゃん。歴史からその調理法までを網羅しました。ROOTスタッフの片平が取材と編集をお手伝いしました。
2012年3月20日(火)【事業報告】
篠山市観光課発行の
「着地型観光」を推進するための新たな篠山ガイドブック「明日、ささやまいこうかな」。
その編集をROOTメンバーがお手伝いしました。
発行部数は3万部。市内各所、阪神間及び高速道路のSA等で配布中。
以下からでもご覧になることができます。
http://tourism.sasayama.jp/sasamook/cat/top.html
また、渋谷PARCO パート1内「only free paper」でも設置していただいています。
http://onlyfreepaper.com/